温度差を味方に!「雪ダイブ」や「海ダイブ」でととのう、季節別サウナ術
2025/7/19

・一年を通じてサウナを楽しみたいけれど、季節によってどう入り方を変えればいいか知りたい人
・「雪ダイブ」「海ダイブ」などのちょっと刺激的なサウナ体験に興味がある人
こんにちは、湘南プライベートサウナ運営チームです!
サウナと言えば、「高温のサウナ室でしっかり温まってから、水風呂や休憩で一気にクールダウン」というイメージが定番。でも、実は季節によってサウナ体験の面白さが大きく変わるんです。冬の雪景色を背景に「雪ダイブ」をしたり、夏のビーチで「海ダイブ」を楽しんだり、温度差をガッツリ味わうことで、あの“ととのう瞬間”がグッと際立ちます。
今回は、四季折々のサウナ術をたっぷりご紹介。「ととのう」ためのコツや注意点を押さえつつ、みなさんも一年中サウナ三昧をエンジョイしてくださいね!
温度差を味方にする「ダイブ系サウナ」の魅力とは
「雪ダイブ」や「海ダイブ」は、サウナで温まった体を大自然の刺激的な温度へ一気にさらすダイナミックなアクション。もともとサウナ後の水風呂ではこの“温度差”を体感しますが、自然の中で楽しむとスケールや開放感が段違いです。
ダイブ系サウナの魅力
-
非日常のアクティブ体験
スキー場の雪山や海岸のビーチでダイブをする光景は、見た目にもエキサイティング。これだけで“特別なサウナ体験”になるのは間違いありません。
-
ととのいの加速
体温がしっかり上がっている状態での「超低温アタック」により、血管の収縮・拡張がさらに活発化。通常よりも強烈な爽快感が得られる傾向にあります。
-
SNS映え&仲間との一体感
ダイブしている瞬間の写真や動画は、SNSでも盛り上がり必至。仲間同士で盛り上がれば、サウナタイムが最高のアウトドアイベントに早変わり!
冬の「雪ダイブ」——白銀の世界でととのう
まずは、寒い季節の代名詞ともいえる「雪ダイブ」。雪山や雪が積もった地域で楽しむことができ、まさに冬ならではのアクティビティです。
冬サウナの基本サイクル
-
サウナでじっくり温める(10〜12分目安)
- 外が寒い分、体がしっかり温まるまで少し長めにサウナ室に入ってOK。
- こまめに水分補給は忘れずに。
-
雪へダイブ!(数秒〜数十秒)
- 思いきって雪に突っ込んだ瞬間、強烈な冷たさと同時に全身がシャキッと目覚める感覚がたまりません。
- 衝撃が強いので、最初は“背中からそっと倒れ込む”くらいのイメージがおすすめ。
-
外気浴&休憩(5〜10分程度)
- 体に付いた雪を軽く払い、椅子やベンチで落ち着いてクールダウン。
- スキー場やスノーピークであれば絶景を眺めながら、贅沢な“ととのいタイム”が味わえます。
雪ダイブの注意点
-
厚みのある雪が必要
しっかり積もった雪でないと、思わぬケガの原因に。事前に状況をチェックしましょう。
-
長時間の雪上はNG
体が熱い状態とはいえ、雪上に長くいると低体温症リスクも。ダイブは短時間で、すぐに着替えや外気浴スペースで暖をとるように心がけましょう。
-
飲酒は絶対に避ける
冬場での飲酒後サウナは危険度が高いのでNG。ダイブ系アクティビティをするなら尚更のこと要注意!
夏の「海ダイブ」——太陽の下で爽快サウナ
続いて、夏の「海ダイブ」です。海水浴シーズンとサウナを掛け合わせると、普通のビーチデイが一層ドラマチックに変化します。
夏サウナの基本サイクル
-
サウナイン(5〜8分目安)
- 日差しが強い時期は体温が上がりやすいので、サウナ室はあまり長く入らずこまめに出るほうが安全。
- ロウリュで発生する蒸気も楽しみつつ、水分補給を忘れずに。
-
海へダイブ(1〜2分目安)
- サウナ室で温まった状態のまま海へ飛び込むと、一気に体がクールダウンして爽快感MAX!
- 夏場の海水温は雪ほどは冷たくなく、むしろ快適に感じる場合が多いです。
-
ビーチで外気浴(5〜10分程度)
- パラソルやテント下で休憩すると日差しを避けられ、のんびりととのうことができます。
- 湘南のように景色が美しいビーチなら、眺めているだけでリラックス度が倍増。
海ダイブの注意点
-
潮の流れ&波をチェック
せっかくサウナで温まっても、海が荒れていると危険。天候や波の高さ、潮の満ち引きを把握することが重要です。
-
塩分ケア
海水には塩分が含まれているので、サウナ後に海に入ると肌がピリピリしたり乾燥しやすくなります。ダイブ後は必ずシャワーで塩分を落とし、保湿ケアを怠らないようにしましょう。
-
日焼け対策
夏の海辺はUV量が非常に高いです。サウナでは汗をかきやすいので、日焼け止めが流れてしまうことも。こまめに塗り直しをし、ポンチョや帽子を活用するのがベター。
秋・春シーズンも侮れない!やわらかな外気を味方に
雪ダイブや海ダイブほどの強烈な温度差はないものの、秋や春は外気浴が心地よいシーズン。湿度や気温が比較的安定しているので、サウナ初心者にもおすすめです。
秋サウナ
- 少し肌寒くなる夕方〜夜にかけて、外気浴をすると頬にあたるひんやりした風が最高。
- 落ち着いた雰囲気のなかで紅葉を眺めながらサウナを楽しむと、心までリセットされるような感覚に。
春サウナ
- 冬の名残の冷たい空気と、春のやわらかな日差しが同居する不思議な季節。
- 桜の時期には、花見サウナとして楽しむ方も増えてきました。爽やかな風の中での外気浴は、頭の中までスッキリ洗われる気分ですよ。
湘南プライベートサウナで季節をフル活用しよう!
そして、年間を通じてサウナを楽しむなら、やっぱり「ロケーション」は大切。私たち湘南プライベートサウナでは、以下のようなメリットがあります。
-
季節ごとに変わる海の表情
夏は海ダイブで思いっきりアクティブに、秋冬は景色を眺めながらの外気浴をしっとり楽しむ…といった具合に、何回訪れても飽きません。
-
テントサウナ&サポート体制
初心者の方にも安心な、テントサウナの設営サポートや天候チェック、体調管理のアドバイスなどを行っています。
-
プライベート空間で自由にアレンジ
完全貸し切りスタイルなので、雪ダイブや海ダイブのようなダイナミックな楽しみ方でも周りを気にしなくてOK。仲間同士で盛り上がること間違いなしです。
まとめ
一年を通じてサウナを楽しむコツは、
大切なのは、無理をしない・安全を最優先にする・身体をいたわりつつ楽しむこと。ととのうためには、体調管理や周囲の状況チェックが欠かせません。ぜひ、四季折々の自然を舞台に“ダイブ系サウナ”を体験してみてください。きっと、今まで味わったことのない爽快感と癒しが待っていますよ!
もし「今度の冬休み・夏休みにチャレンジしてみたい!」と思ったら、湘南プライベートサウナで一緒に新しいサウナ体験を作り上げてみましょう。私たちが万全のサポートでお迎えします!
それでは、あなたもぜひ、温度差を味方にした季節別サウナ術で究極の“ととのい”を手に入れてくださいね。
▼湘南プライベートサウナ

江ノ島のすぐ近く、鵠沼海岸で利用できるサウナサービスです。 「湘南の海で、最高の仲間と最高の思い出を。」をメッセージに、湘南の海、大空、富士山と自然に囲まれた場所でテントサウナを利用可能です。
サウナイキタイ
https://sauna-ikitai.com/saunas/45920
公式サイト
https://shonan-private-sauna.com/
instagram
https://www.instagram.com/shonanprivatesauna/
\キャンペーン中!湘南プライベートサウナで最高の整い体験をしよう!/