まさに第三の脳?「皮膚」とサウナの不思議な関係を読み解く

サウナと皮膚 第三の脳 肌ケア

2025/10/11

湘南プライベートサウナ マガジン

・「皮膚は“第二の心臓”“第三の脳”とも言われるけど、本当?」と気になっている人
・サウナ愛好家で、肌に対してどんな影響があるのか知りたい人

はじめに

こんにちは、湘南プライベートサウナ運営チームです。
「皮膚は最大の臓器」とよく言われますが、実は近年、“第三の脳”としての重要性も研究で注目されています。
サウナといえば汗をかくイメージが強いですが、その発汗プロセスや外部刺激が皮膚にどんな影響を与えるのかは、実はとても奥深いテーマです。
今回は、サウナと皮膚の不思議な関係を紐解きながら、「なぜ皮膚は“第三の脳”なのか?」そして「サウナで得られるメリットは?」という視点からご紹介していきます。

1. 「皮膚は第三の脳」ってどういう意味?

1-1. 胎生期の外胚葉共通ルーツ

皮膚と神経系(脳や脊髄)は、もともと“外胚葉”と呼ばれる同じ細胞層から分化して発達することがわかっています22。
つまり、皮膚は脳と共通の起源を持つため、ただの“外装”ではなく、多彩な感覚受容体を備えているのです。

1-2. 感覚を脳とダイレクトに結ぶセンサー

皮膚には触覚・温度感覚・痛覚など数多くのセンサーが埋め込まれています。
これらのセンサーを通じて得た情報は脳へ直結し、自律神経やホルモン分泌に影響を与えたり、人間の行動や感情にまで作用すると考えられています33。
そのため「皮膚は第三の脳」と表現されるわけです。

2. サウナが皮膚にもたらす刺激

2-1. 温熱刺激と発汗

サウナ室の高温環境により、皮膚の温度受容体は“熱”を強く感知します。
すると身体は体温上昇を防ごうと発汗を促し、毛細血管が拡張して血流が増加。皮膚はこのプロセスの主役として大活躍しているのです44。

  • 発汗で老廃物を排出しやすい
    汗をかくことで、皮脂や角質、汚れなどが洗い流されるため、肌がスッキリするという実感を持つ方も多いでしょう。

2-2. 繰り返しの温冷刺激

  • 皮膚の血管が拡張と収縮を繰り返す
    → 結果的に血管の柔軟性が高まり、血流がスムーズになる可能性。
  • 温度センサーが鋭敏になる
    → 自律神経の切り替えがスムーズに行われ、リラックス感が高まるとの報告も55。

3. “皮膚由来”のリラックスや感情調整

3-1. 触覚や温度がもたらす心理効果

皮膚を通じた温かい刺激(温浴)や心地よい空気の流れは、脳内でオキシトシンといったホルモンの分泌に影響を与える可能性があるとする研究があります66。
オキシトシンは“幸せホルモン”とも呼ばれ、ストレス軽減や安心感に寄与することが知られています。

3-2. ハグやマッサージに近い効果?

サウナの温もりや外気浴中のほどよい冷感は、ハグやタッチケアに近い心理効果を生む可能性があります。
実際、「肌触覚への気持ちよさ」はリラックスや感情の安定に寄与するとの報告があり77、サウナもその延長線で皮膚をやさしく包む感覚を提供しているかもしれません。

4. サウナを「皮膚ケア」に活かすポイント

4-1. 清潔な状態で入浴

サウナに入る前に軽くシャワーで汚れを落とすと、発汗時に毛穴や皮膚表面の汚れがスムーズに排出されやすいです。
とくにメイクをしている場合はしっかり落としておきましょう。

4-2. 適度なロウリュやアロマで蒸気ケア

ロウリュ(サウナストーンに水をかける行為)やアロマを適度に活用すると、蒸気が皮膚を包み込み、保湿効果やリラクゼーション効果が高まる場合があります。
ただし、過度なロウリュは呼吸困難やのぼせにつながることもあるので、無理は禁物。

4-3. サウナ後の保湿をしっかり

発汗で皮脂も洗い流されるため、そのまま放置すると逆に肌が乾燥しやすくなります。
シャワー後、化粧水・乳液・ボディクリームなどでの保湿ケアを忘れずに行いましょう88。

5. 湘南プライベートサウナで「皮膚をととのえる」体験

海辺の外気浴で刺激をプラス

砂浜や潮風など自然が与える皮膚刺激は、海サウナならでは。
海風の塩分や適度な湿度が、サウナと相まって独特のリラックス感を引き出してくれます。

自然の音や景色で更なる“五感刺激”

波音や広大な水平線を眺めながら外気浴をすると、視覚・聴覚・触覚が同時に癒される環境。
皮膚の刺激だけでなく、マインドフルな状態を体験できるでしょう。

プライベート空間でスキンケアし放題

他の人目を気にせず、フェイスパックや保湿クリームをサウナ後の外気浴中に活用するのもOK。
プライベート空間だからこそ、じっくりケアに専念できます。

参考文献・研究

  • Montagu A. Touching: The Human Significance of the Skin. Columbia University Press; 1971.
  • Silverthorn DU. Human Physiology: An Integrated Approach. Pearson; 2018.
  • Lundgren HP, et al. Thermoceptive and tactile pathways in human skin and their link to emotional and autonomic regulation. Neuroscience & Biobehavioral Reviews. 2020;115:242-251.
  • Hannuksela ML, Ellahham S. Benefits and risks of sauna bathing. Am J Med. 2001;110(2):118-126.
  • Laukkanen T, et al. Sauna bathing is inversely associated with dementia and Alzheimer's disease in middle-aged Finnish men. Age and Ageing. 2017;46(2):245-249.
  • Uvnäs-Moberg K, Handlin L, Petersson M. Self-soothing behaviors with focus on oxytocin release induced by non-noxious sensory stimulation. Frontiers in Psychology. 2015;5:1529.
  • Field T. Touch for socioemotional and physical well-being: A review. Developmental Review. 2010;30(4):367-383.
  • Egawa M, Hirao T, Takahashi M. In vivo estimation of stratum corneum thickness from water concentration profiles obtained with Raman spectroscopy. Acta Derm Venereol. 2007;87(1):4-8.

免責事項

本記事は、一般的な情報提供を目的としており、特定の医療行為や効果を保証するものではありません。
サウナ利用や皮膚ケアに関しては個人差があり、体調や肌質によって効果は異なります。
万が一、アレルギーや皮膚疾患などをお持ちの方は事前に医師へご相談ください。
また、サウナ利用はご自身の体調や状況に合わせて、自己責任で安全に行ってください。

おわりに

「皮膚は第三の脳」と言われるほど、私たちの身体を内外から結びつける重要なセンサーです。
サウナでは、この皮膚が温度・湿度・圧力・心地よさなど多彩な情報を脳に送り、ストレス緩和やリラクゼーション効果に寄与している可能性が高いのです。
ぜひ、サウナに入るときはただ汗をかくだけでなく、「皮膚がどう感じているか?」に意識を向けてみてください。
肌への適切なケアや、温・冷刺激の活用で、“第三の脳”である皮膚がさらに元気になり、心身ともにワンランク上のリフレッシュ体験が得られるはずです。
湘南プライベートサウナで、その不思議な感覚をぜひ体感してみてくださいね!

▼湘南プライベートサウナ

湘南プライベートサウナの紹介

江ノ島のすぐ近く、鵠沼海岸で利用できるサウナサービスです。
「湘南の海で、最高の仲間と最高の思い出を。」をメッセージに、湘南の海、大空、富士山と自然に囲まれた場所でテントサウナを利用可能です。

サウナイキタイ
https://sauna-ikitai.com/saunas/45920
公式サイト
https://shonan-private-sauna.com/
instagram
https://www.instagram.com/shonanprivatesauna/

\キャンペーン中!湘南プライベートサウナで最高の整い体験をしよう!/