あなたはどっち派?高温サウナ vs 低温サウナ——メリット・デメリット比較
2025/8/12

・自分に合ったサウナの温度帯を見極めたい、サウナ初心者の方
・最近サウナにハマったけれど、いろんな温度設定で迷っている中級者以上の方
はじめに
こんにちは、湘南プライベートサウナ運営チームです。
サウナとひと口に言っても、温度設定や湿度は施設やスタイルによってさまざま。巷では「がっつり熱いサウナじゃないと満足できない!」という高温派と、「じっくり低温で時間をかけて温まりたい」という低温派に分かれることも少なくありません。
今回は、「高温サウナ」と「低温サウナ」のメリットとデメリットを比較しながら、どちらが自分に合っているのかを解説していきます。初心者の方もサウナ好きの方も、ぜひ参考にしてみてくださいね!
1. 高温サウナの特徴
「フィンランド式サウナ」や「ドライサウナ」に多いのが、高温(80〜100℃前後)で一気に発汗を促すスタイル。施設によっては100℃超えのサウナ室も珍しくありません。
1-1. 高温サウナのメリット
短時間で大量発汗
温度が高いぶん、5〜10分ほど入るだけでたっぷり汗をかけます。忙しい人やサクッとリフレッシュしたい方には最適です。
“アチアチ”感が好きなヘビーユーザーに人気
高温特有のピリッとした刺激は、サウナ慣れしている人からするとクセになる魅力。ストイックな気分で「入ったぞ!」という実感を得やすいです。
水風呂との温度差を強く味わえる
高温サウナで一気に体温が上昇した状態から冷たい水風呂に入ると、血管の収縮&拡張が顕著になり、“ととのう”感覚を得やすい場合があります。
1-2. 高温サウナのデメリット
のぼせやすい
温度が高いため、初心者や体調に自信がない人は、短時間でものぼせやめまいを起こしやすくなります。
息苦しさを感じることも
ドライサウナだと湿度が低く、温度自体は高いので、肌や喉が乾燥してしまうリスクがあります。呼吸がしづらいと感じる方もいるかもしれません。
体力を激しく消耗する
大量の発汗と心拍数の急上昇があるため、人によっては入った後どっと疲れを感じることも。特に睡眠不足や飲酒後は要注意。
2. 低温サウナの特徴
60〜70℃台の「ミストサウナ」や「低温サウナ」は、一般的に湿度が高めの設定になっていることが多いです。最近は、60℃前後のサウナをじっくり楽しむ和温療法(和モダンサウナ)なども注目されています。
2-1. 低温サウナのメリット
体への負荷が少ない
温度差が比較的穏やかなので、のぼせにくく体力消耗も少なめ。サウナ初心者や高齢の方でも楽しみやすいです。
じんわりと深いリラックス感
高温のサウナのような刺激は少ない代わりに、じわじわと体が温まる感覚が強いです。汗はゆっくり出るので、疲れを癒やしたいときに最適。
美容効果・蒸気効果が期待できる
ミストサウナなどは湿度が高く、肌や髪を乾燥から守ってくれる利点があります。クレンジング効果でお肌が柔らかくなるとも言われています。
2-2. 低温サウナのデメリット
発汗に時間がかかる
温度が低い分、体が十分温まりきるまでに時間が必要。一回のサウナ室滞在を長めにとる必要があります。
物足りなさを感じる人も
高温サウナに慣れている人だと、「もっと熱さが欲しい…」と不満を感じるかもしれません。
心拍数の上がり方が緩やか
温度差がマイルドなため、水風呂との組み合わせで“ガツン”とした刺激が欲しい人には向かない場合があります。
3. 自分に合った温度帯を見極めるポイント
「結局、自分はどっち派なの?」と迷ってしまう方も多いでしょう。ここでは、温度帯を選ぶときの目安をいくつか挙げてみます。
体調や体力レベル
がっつり汗をかきたい、体力に自信がある → 高温サウナ向き
ゆるやかにリラックスしたい、体力に不安がある → 低温サウナ向き
時間の使い方
短時間で効率よく発汗&リフレッシュ → 高温サウナ
時間をかけてじっくり汗を流す → 低温サウナ
肌や髪の乾燥が気になるかどうか
ドライな環境が苦手、敏感肌 → 低温〜中温で湿度が高めのサウナ
とにかく“熱さ”を感じたい → 高温サウナ
サウナ後の水風呂や外気浴の好き嫌い
強烈な温度差を味わうと一気に“ととのう”派 → 高温サウナ
マイルドにクールダウンしたい派 → 低温サウナでもOK
4. おすすめの温度帯を試せる“プライベートサウナ”の魅力
実際に入ってみないと、自分の好みはわかりません。そこで便利なのが、「プライベートサウナ」の存在です。特に湘南プライベートサウナでは、テント内の温度管理をある程度自由に調整できます。
温度調整がしやすい
薪ストーブやロウリュの回数をコントロールすることで、低温〜高温まである程度自在に楽しめます。
好きなタイミングで休憩・水風呂も自由
周りを気にせず「ちょっとこの熱さキツいかも…」と思えばすぐに外気浴できるので安心。自分のベストゾーンを探りやすいです。
低温と高温をハシゴできる
複数のセッティングを試せるプライベート空間なら、1回目は低温、2回目はちょっと温度を上げて…といった贅沢ハシゴも可能です。
5. まとめ:最終的には「自分が気持ちいいか」が一番大事
高温サウナと低温サウナ、それぞれに魅力もあれば注意点もありますが、何より大事なのは「自分が心地よく、健康的にサウナを楽しめる」こと。無理に周囲の意見や“流行りの温度帯”に合わせる必要はありません。
高温サウナ推しの人 → 短時間で熱く、ガツンと発汗したい!
低温サウナ推しの人 → ゆったり長めに、しっとり汗をかきたい!
どちらか一方にこだわらず、時と場合に応じて使い分けるのもアリです。季節や体調によっても、最適な温度帯は変わってくるもの。ぜひいろいろ試しながら、自分にとって最高のサウナ温度を見つけてくださいね。
湘南プライベートサウナでは、スタッフが丁寧にサポートしながら、あなたの「ちょうどいい」を一緒に追求します。海や自然を感じながらのサウナ体験で、高温派も低温派も、最高の“ととのう”時間を楽しんでみませんか?
次のお休みには、ぜひ自分好みの温度帯を探求しに湘南へ足を運んでみてください。お待ちしています!
▼湘南プライベートサウナ

江ノ島近く、鵠沼海岸で利用できる貸切サウナ。温度調整自在で、自分好みのサウナを満喫できます。
サウナイキタイ
https://sauna-ikitai.com/saunas/45920
公式サイト
https://shonan-private-sauna.com/
Instagram
https://www.instagram.com/shonanprivatesauna/
\キャンペーン中!湘南プライベートサウナで最高の整い体験をしよう!/